-
2025.8.5
On Jun. 22.2025, ACM/IEEE ISCA'25 Special invited speaker and panelists, Prof. Yale Patt, UT Austin, Prof. Wen-Mei Hwu, NVIDIA, Dr. Norman Jouppi, Google, Prof. Guri Sohi, Wisconsin U, and Dr. Carole-Jean Wu, Meta, Dr. Dejan Milojicic (Moderator), HPE, and General Co-Chair: Prof. Jean-Luc Gaudiot, UC Irvine, and an Ex-TCCA Chair: Prof. Josep Torrellas, UIUC.
Before the ACM/IEEE ISCA'25 Special Event on June 22, the invited speaker and panel members, Prof. Yale Patt, UT Austin, and Panelists: Prof. Wen-Mei Hwu, NVIDIA, Dr. Norman Jouppi, Google, Prof. Guri Sohi, Wisconsin U, and Dr. Carole-Jean Wu, Meta, Dr. Dejan Milojicic (Moderator), HPE, and General Co-Chair: Prof. Jean-Luc Gaudiot, UC Irvine, and an Ex-TCCA Chair: Prof. Josep Torrellas, UIUC, visited Hironori Kasahara & Keiji Kimura Lab. at the Green Computing R&D Center. The Lab. students and researchers showed their demos on Super-linear Speedup with the L3 Cache Global optimization on an AMD multicore processor, Automatic Power Reduction on Intel & ARM homogeneous and on ARM Big & Little multicores, etc., by the OSCAR Parallelizing and Power Reduction Compiler. The students were significantly motivated by the invaluable comments and advice from the top leaders. Thank you very much for the visit. -
2024.12.19
アドバンストマルチコアプロセッサ研究所が「IEEE ACM SC2024(スーパーコンピューティング、ネットワーク、ストレージに関する世界最大の国際会議)」に出展しました。
-
2024.3
笠原・木村研究室紹介
新卒論生用の笠原研と木村研の研究室紹介ファイルを掲載しました。 -
2023.8
Prof. Gomaa をGCCにお迎えをしセミナーを講演してくださいました。(8.25)
Prof. Yan Solihin をGCCにお迎えしセミナーを講演してくださいました。(8.28) -
2023.4.24
【都民が選ぶ】「教授が魅力的だと思う大学」ランキングTOP25! 第2位は「早稲田大学」【2023年最新調査結果】
早稲田大学の専任教員は約2000人、非常勤講師などを含めると約5500人が教育や研究に携わり、学外の機関から顕彰を受けた教員も多数在籍しています。世界最高峰の計算機学会であるInstitute of Electrical and Electronics Engineers, Computer Society(IEEE Computer Society)において日本人初の会長に選出された笠原博徳教授など、幅広い分野で世界的に活躍する教授がそろっています。 -
2023.3.17
【70代以上に聞いた】「教授が魅力的だと思う大学」ランキング! 第2位「早稲田大学」
「世界最高峰の計算機学会であるIEEE Computer Societyにおいて、日本人初の会長に選出された笠原博徳教授をはじめ、テレビやラジオなどでも多数の出演歴のある中林美恵子教授など、幅広い分野で世界的に活躍する教授陣がそろっています。」 -
2021.3.21
笠原・木村研究室オープンハウスを以下の日時で開催いたします。
期間 3/22~3/24
時間 11:00~16:00
場所 グリーンコンピューティングセンター5F504室
3/24 13:00より、笠原教授、木村教授による研究室説明の配信もございます。 -
2020.4.22
-
2019.8.1
笠原教授が早稲田大学とIEEE CSの写真を下記サイトに掲載されています。 Twitter (Japanese), Twitter(English), Instagram, Linkedin
-
2019.6.10
-
2018.11.8
笠原教授が副総長(研究推進、情報化推進担当)に就任しました。
-
2018.10.19
コンピュータアーキテクチャの世界的大家であるイリノイ大学アーバナシャンペーン校Prof. Josep Torrellas を招聘教授としてお迎えしSGU(スーパーグローバル大学創成支援) ICT・ロボット工学拠点と共催で講演会を行いました。
-
2018.6.29
2018.7.24にISFCT2018(Int’l Symp. on Future of Computer Technology)をIEEE CS Computer Pioneer Award 及び Technical Achievement Award,IEEE CS 歴代会長をお迎えして早大グリーンコンピューティングセンターにて開催いたします。
-
2018.03.27
-
2018.03.08
International Symposium on Future of High Performance Green Computing 2018 (HPGC2018):Dr. David Kuck大川賞受賞記念シンポジウムを開催しました。(写真,日経エレクトロニクス記事)
-
2017.12.9
Prof. David Paduaが成田・笠原・木村研技術研究会で講演して下さいました。
-
2017.12.9
成田・笠原・木村研技術懇談会がProf. David Paduaをお迎えして開催されました。
-
2017.10.3
-
2017.10.3
イリノイ大学アーバナ・シャーンペーン校Prof. David A Paduaが、スーパーグローバルユニバーシティプロジェクト著名招待教授として2017年9月20日より笠原・木村研にて共同研究を実施しています。
-
2017.05.30
アリゾナ大学Prof. Michelle Strout, SGUプロジェクト”ICTとロボット 招聘教授, の講演が行われました。
-
2017.01.12
2017.1.18-19に世界の研究リーダーを迎えた戦略的コンピューティング会議SISA2017が早大グリーンコンピューティングセンターで開催されます。
-
2017.01.01
-
2016.12.15
-
2016.09.29
笠原教授がIEEE Computer Society President 2018 に選出されました。
ご支援に感謝致します。
-
2016.07.26
笠原教授がIEEE Computer Society(世界コンピュータ学会)会長候補に3年連続で選ばれました。
選挙は2015年8月1日(月)から9月26日(月)昼12:00 (米国EDT)です。
北米以外初の会長に向け笠原教授へご投票の程よろしくお願い致します。
-
2016.07.26
WASEDA ONLINE:研究力:WASEDA研究特区に
'世界最高性能のマルチコア技術で日本の産業競争力を再生する グリーン・コンピューティング・システム研究機構'が掲載されました。 -
2016.01.25
-
2015.11.20
IEEE Computer Society Multicore STCは各技術の世界最高峰の研究者が直接講義する マルチコアコンパイラのビデオ を作成しました。 ビデオは下記サイトで購入できます。 http://www.computer.org/web/education/multicore-video-series#
-
2015.11.11
笠原・木村研と オスカーテクノロジー社 が 早稲田大学ニューストピックスに紹介されました。
-
2015.09.12
HPC分野で世界的に著名な Prof. Guang Gao, University of Delaware が文科省SGU 実態情報学プログラム での半年間の笠原・木村研との 国際共同研究のために来日されました
-
2015.08.03
IEEE Computer Society選挙が開始されました。投票は https://eballot4.votenet.com/IEEE から簡単に行えます。是非ご投票の程よろしく御願い致します。
-
2015.07.20
軽井沢セミナーハウスでの 笠原・木村研メンバーの写真 をアップしました。 きれいな浅間山と青い空とランボルギーニも写っています。
-
2015.07.20
-
2015.06.24
笠原教授がIEEE Computer Society(世界コンピュータ学会)President候補に選ばれました。 選挙は2015年8月3日から10月5日12:00 EDTです。ご協力の程お願い致します。
-
2015.06.03
情報処理学会総会にて 笠原教授が フェローを 授与されました。同時に 本学6教授が表彰、山名教授が理事に選任という快挙 が達成されました。
-
2015.06.01
日本IBM(株)による本研究室の研究紹介 が掲載されました。
-
2015.04.09
2015年9/9-11にノースカロライナ Raleigh, NC, USAで開催される LCPC2015(The 28th International Workshop on Languages and Compilers for Parallel Computing)の 論文募集が始まりました(論文締切6/19)。
-
2015.03.16
IEEE Computer Society 2015年会長Prof. Tom Conteが 早稲田大学 グリーンコンピューティング研究開発センター を訪問され、 マルチコアのデモ とOSCARコンパイラのデモを見学されました。
-
2014.10.08
IEEE Computer Society会長選挙の結果が発表になりました。
ご支援戴きました皆様に心より感謝申し上げます。 -
2014.4.15
-
2013.11.20
ET2013でAndroidマルチコア(ARMコア)上での2Dレンダリングの高速化 及び自動電力削減の展示を行いました。
-
2013.10.31
Andoroidマルチコア上で、ARMコア3コア利用時に電力を1/7に削減するデモと 2次元レンダリングエンジンSKIAを2倍高速化するデモをYou Tubeにアップしました。
-
2013.9.27
-
2012.12.26
-
2012.11.1
平成24年11月22日(木)13:30よりJEITAと共催で産学連携シンポジウム ”IT・エレクトロニクスの将来と期待する人材像”をグリーンコンピューティ ングセンター で開催します(申込締切:11月16日(金):定員になり次第締切)
-
2012.4.25
-
2012.4.2
笠原・木村研ホームページの低消費電力組込マルチコアRPXサーバによるサービスとサーバの消費電力表示が開始されました。
-
2011.10.07
笠原博徳教授がIEEE Computer Society 理事(2012-2014)に再選されました。ご支援ありがとうございました。
-
2011.9.6
25周年記念 LCPC2012(グリーンコンピューティングシステム研究開発センターにて2012年9月11日から13日開催)の情報を掲載しました
-
2011.5.24
グリーン・コンピューティング・システム研究機構
--低炭素社会を支えるグリーンITで日本の競争優位を確立する--
が読売オンライン_研究力「WASEDA研究特区」と
WASEDA研究特区 -プロジェクト研究最前線 に掲載されました -
2011.5.13
早稲田大学グリーンコンピューティングシステム研究開発センター
での産官学連携研究開始記念シンポジウム
”未来を拓くグリーンコンピューティング”を開催いたします。 -
2011.5.10
早稲田大学グリーンコンピューティングシステム研究開発センター
のパンフレット(施設紹介&教員・研究紹介)を掲載致します。 -
2011.3.3
早稲田大学グリーンコンピューティングシステム研究開発センターに
日立SR16000 モデルVM1(Power7ベース128コアSMP)システム
が先行導入されました -
2010.2.26
午後1:00より早稲田大学小野記念講堂にて
低消費電力メニーコアプロセッサシステム技術シンポジウム
をNEDO・早大アドバンストマルチコアプロセッサ研究所共催にて開催致します。
(参加無料、事前登録不要、JEITAマルチコアハンドブックの無料配布有) -
2010.2.16
笠原博徳教授がIEEE Computer Society Golden Core Memberに選ばれました。
-
2010.2.9
Waseda Online 研究力 知の共創に
”次世代マルチコアプロセッサの並列化日本の技術を世界のトップに”が掲載されました。 -
2010.2.8
NEDO情報家電用ヘテロジニアスマルチコアプロジェクトで開発した
15コアのヘテロジニアスマルチコアチップRP-X
を本日ISSCC Session 5 Processorsにて発表すると共に
ルネサステクノロジよりプレスリリースが行われました。 -
2009.04.22
中国語の説明資料をHPに公開しました(PDF)
-
2009.03.12
-
2008.11.14
-
2008.11.14
「低消費電力マルチコア・シンポジウム」が開催されました。
プログラムから講演資料がダウンロードできます(順次公開予定) -
2008.11.14
OSCAR APIプレスリリース資料。
APIリリース文, API概要, API説明図, 2008.11.14 低消費電力マルチコアシンポジウム -
2008.10.10
-
2008.07.19
早稲田オンラインにエコ・コンピューターが紹介されました 。
-
2008.04.10
-
2008.03.08
成田誠之助 教授 最終講義・記念懇親会が執り行われました。 (写真)
-
2007.07.28